今までに紹介した参考書の中から厳選したものをまとめています(2025/02/23加筆修正)。市販の参考書から正しく学べば成果に繋がります。高額な学習塾や英語教材には騙されないように。
目次
最新の参考書ルート(2025年6月更新)

これは現時点でのオススメ参考書を集めたものです。左から「発音、文法、英文解釈、単語」と並んでいます。大人の学び直しというより大学受験に寄っていますが、英検でもTOEICでも高校英語は土台として機能します。
日本語環境では第一に「発音」を押さえ、聴覚情報の質を上げた方がより良いと考えています。次に「文法」を学び、英文の品詞・構造分析を行えるようにする=視覚情報の質を上げます。順序としては「発音→文法→(文法問題集&英文解釈)→単語→多読多聴」です。視覚と聴覚情報の質を上げれるだけ上げたあとはひたすら多読多聴という方針になります。
STEP
『〇〇の教科書』シリーズで発音を押さえる!
英語学習は最初から最後までずっと音声利用と音読が必須です。この段階では発音を完璧にするのではなく、音声学習による質を損なわない程度で問題ありません。日本人のカタカナ英語からの脱却が目標。また、『単語の教科書』には約2000語の単語と句動詞が収録されていますが、この段階ではあくまで“発音練習のための単語”に過ぎないので覚える必要はありません。学習の過程で触れる英文の単語も、よく見かけるものだけでも記憶しておけたら十分です。
STEP
『真・英文法大全』で文法を押さえる!
文法は『真・英文法大全』を推します。アカデミックな文法書も悪くないのですが、この段階は文法全体を手早く押さえて頭の中に文法ネットワークを構築したいので、最も読みやすい『真・英文法大全』が最適解という結論です。もし、それが難しいと感じたら『とってもやさしい英文法・英文読解』に取り組み、文法と読解の初歩に触れておきます。また、『真・英文法大全』が読み終わったあとに文法知識を読解に応用できないと思ったら『基本はここだ!』を一読しておきます。
STEP
文法問題集で文法事項をチェック!
『文法語法良問500』を選出した理由は基礎~標準レベル・ランダム出題・音声付属・充実した解説があるからです。適宜『真・英文法大全』を読み直し、理解の浅い箇所を補強します。この段階で応用・発展事項を読み込むのも良いでしょう。もし、合計1500問が重いと感じるなら『英文法QUAD』がオススメです。こちらは高校英語の必修文法を300にまとめているため、大学生以降のTOEICやTOEFLを想定しても過剰にならずに使いやすいと思います。
STEP
英文解釈で文構造の理解を深める!
簡潔な解説を求めるなら肘井先生の『読解のための英文法』、深めの解釈を求めるなら竹岡先生の『英文熟考』がオススメです。前者は私立志望に、後者は国公立志望としても。注意点としては『英文熟考』に取り組む場合、事前に『基本はここだ!』に目を通しておくこと。これは『英文熟考 上』が英文解釈の初歩から始まっていないためです。なお、英検1級やTOEICを想定しても基本的にそれら2冊で十分ですが、もっと精緻に学びたいなら『英語リーディング教本』、最難関大を想定するなら『ポレポレ英文読解プロセス50』や『英文読解の透視図』『英文解釈code70』などを加えても良いと思います。※英検より大学受験の方が文構造は難しいため。
STEP
英会話重視なら『1億人の英文法』、英作文重視なら『英文法ハンドブック』
この段階は飛ばしても構いませんが、『真・英文法大全』は文法全体の把握と理解が目的だったので、英会話を重視する場合は英会話Tipsの多い『1億人の英文法』を辞書として手元に置いておきます。英作文を重視するなら『英文法ハンドブック』を加えます。英作文を重視する人は少ないかもしれませんが、実際に文章を書くだけでなく、英語で表現を考える行為が記憶の定着にも表現の応用にもプラスに働くので持っておいて損はありません。
STEP
多読多聴のために単語・熟語をひたすら覚える!
ようやくこの段階から真剣に単語・熟語を覚え始めます。STEP.1で使用した『単語の教科書』を引っ張り出して覚え直しても良いですし、英会話重視の単語帳『普通の英単語』で中学~高校入門レベルを覚えても良い。『DUO3.0』も非常にオススメ。関先生の『スピタン888』も悪くありません。『速読英単語』は単語を覚えることに比重を置きながら多読多聴を兼ねられるので効率が良い。[中学版]から[上級編]まであるのもありがたい。
STEP
多読多聴!読んで聴いて英語に触れまくる!
この順序で学習した人なら視覚(文字)と聴覚(音声)から得られる情報の質がかなり高くなっているため、自分の実力に合った多読多聴を行えば行うだけ英語力がぐんぐん伸びていきます。自分の実力に合っているかどうかの目安は英文の単語・熟語の95%以上を知っていること(できたら98%)。90%ではレベルを下げた方が無難。80%なら下げるべきです。もし、所々で実力不足が露見した場合は今までに使用した参考書を復習します。
多読多聴にオススメのサイトは「Scientific American」「BBC」「BBC-Learning English」「CNN」「TED」「Science」「The Economist」「The Japan times」です。
発音・アクセント・リンキング
語学学習の最初の一歩は「発音記号」を理解すること。なぜなら、正しい発音理解が正しいリスニングに結びつき、語学学習に必須の音声利用の効果を飛躍的に向上させてくれるからです。自分で正しく発音できない音を人間は識別できず、日本人ならカタカナ英語に変換され、挙句にカタカナ英語で音声学習を繰り返したときの損失は取り返しがつかないほど大きなものにもなってしまいます。
あわせて読みたい
リスニングの教科書―レベル・難易度・特徴【レビュー】
本書は2020年に出版されたリスニングに役に立つ「発音」の参考書になります。引き続いてシリーズ3冊目です。一般的な受験参考書では手の届かないリンキングの課題を細分化した上で、日本語にない音の識別、日本人とネイティブの感覚のギャップ、センテンスにおけるリズムなど「リスニングの教科書」を謳うにふさわしいリスニングの課題を網羅する一冊になっています
あわせて読みたい
単語の教科書―レベル・難易度・特徴【レビュー】
本書は『音読の教科書』と同じシリーズ、単語の発音に焦点を当てた参考書です。『音読の教科書』があまりに良かったので、本書も購入してみました。一般的な単語帳は「単語を覚えること」を優先して構成されていますが、本書は発音を中心に押さえている点が異なります。このコンセプトは大人向けの単語帳ではそこまで珍しくありませんが、本書ほど高い完成度を持つものはなかなかありません。
あわせて読みたい
音読の教科書―レベル・難易度・特徴【レビュー】
本書は2025年に出版された「英語の音読」を学ぶための参考書です。英語の発音に関わる参考書は「発音・アクセント」が圧倒的に多く、文章を読むことに焦点を当てたものはあまりありません。英語学習に音読は不可欠ですが、大学受験向けの単語帳やリスニング教材に含まれる情報だけでも事足りてしまうためか、充実した使いやすい一冊がなかなか出版されないのです。
2025年6月現在『〇〇の教科書』シリーズが非常にオススメになっています。大人の学び直しなら是非とも使ってほしいシリーズです。『フォニックス発音トレーニングBOOK』もオススメです。
中学レベル
大人の学び直しの場合、高校英語の範囲に中学英語が含まれているため、中学英語のみに絞る利点はほとんどありません。中学英語は高校英語の範囲を意図的に制限しているようなものなので、文法事項の説明では不十分な箇所が散見されます。よって、ここでは中学の復習を兼ねられる高校入門書を紹介しています。ただし、単語だけは中学と高校で明確に異なるため、中学生向けの単語帳で押さえておく必要があります。
とってもやさしい英文法・英文読解
あわせて読みたい
高校 とってもやさしい英文法・英文読解
タイトル高校 とってもやさしい英文法 とってもやさしい英文読解出版社旺文社出版年・価格2022/2/16著者大岩 秀樹目的・分類英文法入門問題・ページ数176ページ総合評…
英語初心者に広く支持されている英文法の入門参考書に大岩先生の『はじめからていねいに』がありますが、2014年に大きく改訂されてから今まで改訂していません。英文法の内容はそう大きく変わらないとは言え、同じ大岩先生の初心者向け書籍なら2022年出版の『とってもやさしい英文法』がオススメです。できたら『とってもやさしい英文読解』まで取り組み、基礎文法と基礎読解を押さえておけば高校英語の本格的な英文法に取り組む際のアドバンテージにもなります。
なお、この段階から高校英文法の総合英語『EVERGREEN』などを辞書代わりに併用しても構いません。最終的にはその文法書と変わらぬ知識体系を目指すため、できるだけ早い段階から目を通しておくに越したことはありません。また、中学復習を含む高校英文法入門書は他に『ゼロから英文法』もオススメ。こちらは大岩先生の講義調の懇切丁寧な解説に比べてスッキリした読み心地のため、『EVERGREEN』との併用なら特に使いやすいかもしれません。
2024年に『中学英語を〈もう一度〉はじめからていねいに』という大岩先生の最新版が発売されました。本当に一から英語を学習する人にオススメです。中学英語と冠していますが、高校基礎まで含まれているため、上記の懸念点も解消されています。大人の学び直しには最適かもしれません。
中学英単語・熟語
中学英単語はあまり時間をかけずにさらっと覚えてしまって問題ありません。高校以降に重要単語は度々復習することになりますし、重要単語の幅広い用法も同時に学べる参考書が揃っているからです。どちらかと言えば、高校で復習しにくい熟語は取り組んでおくといいかもしれません。
あわせて読みたい
システム英単語[中学版]改訂版
システム英単語は純粋な単語帳ではなく、熟語や文法事項もチェックできる内容になっています。価格が少し高めの理由は、一冊で完了できるように内容の充実が図られているためです。中学生向けターゲットでは単語と英熟語で二冊必要ですが、システム英単語なら一冊で済むことを考えると価格も納得できるかと思います。
あわせて読みたい
速読英単語[中学版]改訂版
英単語帳と言えば、一語一訳のシンプルな形式が多い中、長文と一緒に単語を覚えられるというコンセプトで古くから有名な参考書です。何と言っても最大の特徴は長文の中を生きる単語に触れられること。
あわせて読みたい
DUO BASIC[デュオ・ベーシック]
タイトルDUO BASIC[デュオ・ベーシック]出版社アイシーピー出版年・価格2024/10/9 1650円著者鈴木陽一目的・分類中学英単語(高校入試向け)問題・ページ数384ページ総合…
上記の中でオススメを挙げるなら、『DUO-Basic』です。これは単語と熟語が1冊にまとめられているので、基礎単語の多い中学英単語を効率良く終わらせることができます。ただし、文法知識ゼロでは真価を発揮できないため、まずは『とってもやさしい英文法』などで最低限の文法知識を備えておいてください。
『普通の英単語』が発売されました。これは『1億人の英文法』でお馴染みの大西先生らによる単語帳ですが、中学英単語を覚える単語帳としては最適解になる可能性があります。
高校レベル
高校からは全体的にレベルが上がるため、目的によっては過剰学習に陥りやすくなります。特に高校生向けの参考書は大学入試を想定しているものが多く、リーディングに偏っています。簡単な日常会話を目的にするだけなら、中学レベルで挙げた参考書をマスターしたあと、スピーキングとリスニングに特化する方が近道です。
高校英文法
高校英文法は実用的なレベルのほとんどを網羅しているため、より充実した四技能を求めるなら取り組みましょう。まず、従来から続くアカデミック寄りの文法書なら『EVERGREEN(旧FOREST)』が最もポピュラーな選択肢になっていますが、学校で配布されるような総合英語は似たり寄ったりなのでどれでも問題ありません。『ジーニアス総合英語』『総合英語Be』『FACTBOOK』『コーパスクラウン総合英語』などがあります。『ロイヤル英文法』も非常に有名ですが、総合英語というよりは辞書に分類しています。他方で『SKYWARD総合英語』は受験英語をあまり意識しないコンセプトの文法書なので、大学生や社会人にオススメです。
そして、アカデミック寄りの文法書とは異なるタイプの文法書もあります。まず、スピーキング向けの『1億人の英文法』です。ライティング向けに『表現のためのロイヤル英文法』、講義調で非常に読みやすい『真・英文法大全』あたりが有名どころです。さらに難易度の高い英語教員向けの『英文法詳解』や『英文法解説』も気になる方は持っておいても良いかもしれません。
あわせて読みたい
総合英語EVERGREEN(旧FOREST)
タイトル総合英語Evergreen出版社いいずな書店出版年・価格2022/11/1 1870円著者 川崎芳人・久保田廣美・高田有現・高橋克美・土屋満明・Guy Fisher・山田光目的・分類…
あわせて読みたい
真・英文法大全
本書はロイヤル英文法やEVERGREENなどと並べられる文法書ですが、関先生のエッセンスが詰め込まれた属人性の高い一冊になっています。最大の特徴は『912ページにわたる膨大な情報量』と『読みやすさ』に集約されると思います。一般的な文法書はおおよそ700ページ前後であるのに対して、本書はロイヤル英文法と肩を並べる900ページにもなっています。
あわせて読みたい
一億人の英文法—話すための英文法
タイトル一億人の英文法出版社東進ブックス出版年・価格2011/9/9 1980円著者大西 泰斗目的・分類スピーキングのための英文法問題・ページ数688ページ総合評価 対象…
総合英語は分厚いため辞書代わりに使いたい人も多いかもしれませんが、本音を言えば、中学英語の助走をせずに最初から通読してしまうのがオススメです。その後、文法問題集を一通り終えたあとにもう一度、そして最後に辞書として手元に置く。単純に読み物としてもおもしろく、英文法をたかだか700ページで網羅できると捉えたら「英語なんて簡単だ」と思えるはず。そうしたマインドの構築は意外と重要です。
文法問題集
優れた文法問題集の条件は「音声付き、ランダム出題、丁寧な解説、無駄のない問題」の4つ。現時点で最もオススメの問題集は『英文法・語法 良問500+4技能』シリーズの3冊(誤文訂正、整序英作文、空所補充)です。3冊で量は多くなってしまうものの、3つの異なる角度から文法知識を良問で点検できる利点が大きく、総合英語を通読したあとすぐに取り組めるほど丁寧な解説が長所です。
あわせて読みたい
英文法・語法 良問500+4技能(誤文訂正・整序英作文・空所補充)
本書のシリーズは3冊1500問と分量は多いですが、文法書並みの非常に詳しい解説が付いています。機械的な1500問ではなく、1問1問の押さえておくべきポイントから派生する知識までしっかり理解できるように配慮されています。数多くの文法語法問題集を見てきましたが、ここまで解説が詳しいものは見たことがありません。
現役生なら志望校の出題傾向に合わせた1冊で十分とは思いますが、文法問題の出題は年々減っているため、文法知識の確認と定着という意味ではどこまで利用するべきかの議論があります。しかし、ここまで取り組めば文法知識に怖いものはなくなるので、現時点では本書3冊を推奨しておきます。※あえて優先順位をつけるなら「1.整序英作文 2.誤文訂正 3.空所補充」です。
2024/10/20に発売された『大学入試英文法QUAD文法問題+読解・英作文の要点300』は大学入試に必要な文法問題を1冊にまとめています。こちらは一つの文法問題を空所補充、言い換え、誤文訂正、整序英作文と複数の角度から取り組む工夫が施された問題集です。そのコンセプト自体は有力なので、時間の無い人には『英文法・語法良問500』よりもオススメかもしれません。
高校英単語・熟語
まず、中学レベルで挙げた単語帳を完璧に仕上げたならば、高校入門レベルは飛ばしても構いません。高校入門レベルの単語帳に取り組む人とは、中学英単語の完成度が6~7割、あるいはあえて重複する部分を残して進みたい人に限られます。そして、高校入門レベルの単語帳は『ターゲット1200』や『LEAP-Basic』、『システム英単語-Basic』、『速読英単語(入門編)』の4冊が有名です。
あわせて読みたい
英単語ターゲット1200 改訂版
英単語でお馴染みのターゲットシリーズの高校入門レベルになります。ターゲット1200と表記されていますが、実際には単語1400語+熟語300語=1700語が収録されています。巷では高校の英単語帳と言えば「ターゲット1900」が有名ですが、ターゲット1900ではオーバーワークになってしまう人にとって1200や1400がより良い選択肢になっていることも覚えておきたいところです。
あわせて読みたい
必携英単語LEAP BASIC
英単語と言えば、ターゲットやシステム英単語、速読英単語が有名なため、わざわざ他の参考書を選ぶ人は少ないかもしれません。他の参考書を選んだところで結局はそれら3つの参考書よりも劣っていたり、同じ程度なら皆も使っているものを選びたくなる心理もあるでしょう。しかし、このLEAPは後発の利を活かし、それら3つの良いところだけを集め、さらに文法や語源、四技能にまで踏み込んだ高性能な単語帳に仕上がっています。
あわせて読みたい
速読英単語[入門編][必修編][上級編]
タイトル速読英単語[入門編][必修編][上級編]出版社Z会出版年・価格入門編[2021/3]必修編[2022/3]上級編[2023/3] 1430~1650円著者風早 寛目的・分類高校入門~難関大…
高校入門レベルを終えたあとは『ターゲット1900』や『システム英単語』『速読英単語(必修編)』『LEAP』『DUO3.0』などに進みます。個人的なオススメは『DUO3.0』と『速読英単語』です。今となっては古い単語帳と認識される『DUO3.0』ですが、単語と熟語が1冊にまとまった使い勝手の良さは色褪せていません。その他にも高い完成度を窺い知れる工夫が施されているため、時間のない現役生には特に薦めたい単語帳です。
肘井学先生のyoutubeで偶然にも同じ『DUO3.0』と『速読英単語』をオススメしていました。英語学習者特有の感性が引き寄せるのか、その2冊には唯一無二の大変優れた点があります。
あわせて読みたい
DUO 3.0―レベル・難易度・特徴【レビュー】
タイトルDUO 3.0出版社アイシーピー出版年・価格2000/3/15 1320円著者鈴木 陽一目的・分類大学入試用単語帳問題・ページ数432ページ 例文数560 総掲載語数7866語総合…
DUO3.0は中学英単語の中でも簡単なものや私たちが日常生活で自然と記憶に残る単語約1000語を除いた「総掲載語数8000語弱」によって実質9000語レベル(英検準1級)の網羅性を謳っています。しかも重要単語に絞った上でのそれなので、専門性の高い分野を除けば、DUO3.0一冊を完璧にするだけで語彙力は万全なものになると言っても過言ではありません。ついつい難単語の習得を優先してしまう心理もありますが、まずはDUO3.0の単語・熟語の全てを使いこなすつもりで取り組む方が長期的にはプラスだと思います。
英語学習の方針として単熟語は後半、何なら最後に位置付けても良いものとしています。それは単語に終わりがないということ、目的に応じて覚えるべき種類の単語が異なるからというのが大きな理由です。一般的に英文を理解するにはそのうちの95%(できたら98%)の単語を知っておく必要があり、90%ではかなり厳しくなり、80%ともなると不可能とまで言われています。
大学・社会人向け
あわせて読みたい
読解のための上級英文法
タイトル読解のための上級英文法出版社研究社出版年・価格2023/12/25 2090円著者田上 芳彦目的・分類大学生・一般向け英文解釈問題・ページ数256ページ総合評価 対…
難関大学はおおよそ英検準1級程度とされていますから、英検1級やTOEIC730~あたりの教材が大学・社会人向けと言えるかもしれません。しかし、大学・社会人向けの参考書はそこまで充実しておらず、スピーキングやリスニングなら生の教材(映画やニュース、ドラマ、洋書など)を利用した方がより良いでしょう。今ではyoutubeの情報もかなり充実しています。高校生向けの参考書をきちんと吸収できたのなら、もう4技能の下地としては十分なものを備えているはずですから、あとは語学学習特有の反復による慣れしかない気がします。
ひとまず単語力を上げたいなら『究極の英単語シリーズ』がオススメです。プレミアムまで含めるとかなりの網羅性があります。英検を目的にするなら『単熟語EX』、上級英単語を求めるならTOEFL『上級英単語2500』、TOEICなら『金のフレーズ』が人気の選択肢です。
あわせて読みたい
改訂版 究極の英単語Vol. 1~4 3000語×4=12000語
大学受験なら入試で用いられる膨大な英文データから単語を抽出するように、SVLはアルク独自の実用的な英語を基準にして厳選された12000語ということですね。厳選と言っても被り無し12000語ということで過不足がなく、このコンセプトの単語帳はありそうでなかったものになります。
あわせて読みたい
イラストでわかる!ネイティブの句動詞
タイトルイラストでわかる!ネイティブの句動詞出版社アスク出版年・価格2018/12 1760円著者投野由紀夫目的・分類スピーキングに活用できる句動詞の単語帳問題・ページ…
洋画を観るとわかる通り、大学受験で覚える単語よりも日常会話では『句動詞』が頻出します。日本人にとって句動詞の感覚は掴みにくい上に覚えにくいため、イラスト付きでコアイメージを理解しやすい『ネイティブの句動詞』はオススメです。句動詞を使いこなせれば、一気にネイティブっぽい印象を抱いてもらえると思います。
あわせて読みたい
DUO elements 前置詞/副詞
タイトルDUO elements 前置詞/副詞 DUO elements 前置詞/副詞 mini出版社アイシーピー出版年・価格2017/4/4 1650円 2018/4/3 3190円著者鈴木 陽一目的・分類熟語と…
『ネイティブの句動詞』よりも網羅したいなら、『DUO elements』がオススメです。このシリーズは合計2200フレーズを収録し、990の重要熟語はピクトグラムで整理されています。これだけの句動詞を押さえておけば日常会話で困ることはありません。
あわせて読みたい
スピーキングのための英単語帳 スピタン888
タイトルスピーキングのための英単語帳 スピタン888出版社アルク出版年・価格2024/4/12 1980円著者関 正生、桑原 雅弘目的・分類スピーキング用の単語問題・ページ…
これはスピーキング用の単語帳です。日常会話を目的にするならオススメの一冊。スピーキングには『1億人の英文法』+『スピタン888』+『DUO-elements』の3冊を押さえたあとは、ひたすらネイティブの配信や洋画などを視聴してリスニングとスピーキングを強化します。
オススメの補助教材(アプリや動画など)
Bestflip (アプリ)
今ではアプリを使用して自分専用の単語ノートを簡単に作ることが可能です。受験生なら志望校の過去問から、専用の単語ノートを作ることで合格率も上がるでしょう。しかし、巷には類似するアプリが多く、どれを使ったら良いかわからない人も多いと思います。
個人的に調べて実際に使用した限りでは『Bestflip』が最もシンプルで使いやすかったです。無料で無駄な広告も一切なく、最低限の機能のみで事足ります。欠点は音声読み上げがない点のみ。
他にも使いこなせれば学習を大きくサポートしてくれそうなものもありましたが、この手のアプリは機能が多いことがあまりプラスに働かないと思います。Bestflipは広告の誤タップにイライラすることもなく、とにかく求める機能をシンプルに使い続けることが可能でした。音声読み上げがない点のみ残念ですが(今後に期待)、単語・熟語音声は別途単語帳で事足りるので大きな問題ではありません。
大人の学び直し
勉強法と参考書の決定版 | 大人の学び直し
結局、どの参考書をどのように使ったら良いのか。ここに大学受験を効率的に、できたら本質的な能力を伸ばしながら乗り越えるための「勉強法と参考書の決定版」をまとめよう…