タイトル | 英文解釈Code70 | |||||||||||
出版社 | かんき出版 | |||||||||||
出版年・価格 | 2024/7/10 1760円 | |||||||||||
著者 | 杉村年彦 | |||||||||||
目的・分類 | 英文解釈 | |||||||||||
問題・ページ数 | 256ページ | |||||||||||
総合評価 | ||||||||||||
対象・到達レベル | 日常学習 | 教科書基礎 | 教科書標準 | 入試基礎 | 入試標準 | 入試発展 | ||||||
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部
対象・到達
【対象】
・MARCHレベルの英文解釈を終えた人
【到達】
・旧帝大、早慶上理の英文を正確に読めるようになる
60例文+速読講義10で構成されています。
本書は難関大向けの英文解釈です。著者の杉村先生が本書の中で英語リーディング教本(以下:リー教)の影響を受けたと語っているように、品詞分解と構造分析を意識した思考プロセス重視の英文解釈に仕上がっています。例文はほぼ全て難関大の過去問になっており、明確に難関大対策できる点も高評価です。また、英語が得意ではない生徒にも配慮するかのように優しい文体が印象的でした。易しいではなく、優しい。
一方で欠点を挙げると、まずレイアウトの問題として例文の訳出が常に決まった位置にないことです。思考プロセス重視の英文解釈にはよくあることですが、著者の解釈の観点から「まずは〇〇を見て、次に△△を考えて―」などと進む過程で、問題の答えとして訳出が登場します。例文の訳出が見直しにくい仕様です。他にも、例文一覧と音声がないことは明らかな欠点です。
ただ、リー教を意識する本書ならではの思考プロセスは読みやすくて参考になります。ポレポレの現代版と言っても良いかもしれません。難関大の英文解釈に必要な丁寧な解説も備えており、約20年間分の入試問題から頻出のものだけを扱っていることからも難関大対策として心強いと思います。
本書の前に取り組む参考書
本書はシリーズ化されていないため、事前に入試基礎~標準レベルの英文解釈に取り組んでおく必要があります。この候補には『読解のための英文法[難関大編]』を推奨します。少ないながらも例文が被っている点は接続に際して好都合。本書のリー教を意識した部分は『読解のための英文法』で学んだ思考プロセスをさらに正確なものに引き上げてくれます。難関大編は39のテーマで構成されており、それに加えて本書の60講+αはちょうど良いでしょう。
しかし、英文解釈の冊数を増やす方針は個人的に好みではなく、本書は難解大向けとは言っても「thatの識別」や「名詞の役割を把握しよう」など基本事項も含まれているため、そうした難関大編との重複部分を考慮すると『読解のための英文法[必修編]』のあとに本書に取り組んでしまっても良いかもしれません。MARCH・関関同立志望なら難関大編へ。旧帝大・早慶上理なら本書へ。本書はリー教のように品詞・構造を厳密に意識している部分があるため、難関大を志望する受験生に備えていてほしい解説にもなっています。難易度の飛躍が気になるようなら「必修編→難関大編→本書」が無難です。
もしくは本書をメインの英文解釈として位置づけずに、早慶や旧帝大の過去問に触れたあとに解釈の力が足りないと思ったら補完的に取り入れるのがベストかもしれません。思考プロセスは参考にできる点を見つけやすく、ページ数の割に分量も重く感じないでしょう。ポレポレの現代版と述べたように「読解のための英文法[必修編+難関大編]」、あるいは『英文熟考 上下』まで終えた人が必要に応じて取り入れると良いと思います。
