『英語参考書一覧』レベル・難易度・特徴・評判【レビュー】

今までに紹介した参考書の中から厳選したものをまとめています(2025/02/23加筆修正)。市販の参考書から正しく学べば成果に繋がります。高額な学習塾や英語教材には騙されないように。

目次

発音・アクセント・リンキング

 語学学習の最初の一歩は「発音記号」を理解すること。なぜなら、正しい発音理解が正しいリスニングに結びつき、語学学習に必須の音声利用の効果を飛躍的に向上させてくれるからです。自分で正しく発音できない音を人間は識別できず、日本人ならカタカナ英語に変換され、挙句にカタカナ英語で音声学習を繰り返したときの損失は取り返しがつかないほど大きなものにもなってしまいます。

英語耳は発音記号の理解と発声方法に焦点を当てた参考書で2時間もあれば読み終えられます。英語の発音パーフェクト学習事典は単音だけではなく、リンキングや消失などを含む文の発音も解説した参考書です。こちらは事典と冠している割に分厚くありませんが、1周目は2週間程度かかるかもしれません。なお、発音記号と発声方法は単語帳の冒頭でも軽く触れられているため、必須というわけではありません。

日本語環境の中で英語学習する場合、『発音→文法→(文法問題集)→英文解釈→単熟語→多読多聴』の順序がオススメ。英文に対する認識的な解像度を上げられるだけ上げてから、最終的にひたすら「多読多聴」です。認識的な解像度が低いままでは「多読多聴」してもほとんど意味がありません。英文に有機的な意味をどれほど持たせられるかが重要です。単語も忘れにくくなり、新しい表現もすぐに身につき、理解でき、日本語のように身体に馴染む感覚があります。

 この2冊以外に『フォニックス発音トレーニングBOOK』もオススメです。

中学レベル

 大人の学び直しの場合、高校英語の範囲に中学英語が含まれているため、中学英語のみに絞る利点はほとんどありません。中学英語は高校英語の範囲を意図的に制限しているようなものなので、文法事項の説明では不十分な箇所が散見されます。よって、ここでは中学の復習を兼ねられる高校入門書を紹介しています。ただし、単語だけは中学と高校で明確に異なるため、中学生向けの単語帳で押さえておく必要があります。

とってもやさしい英文法・英文読解

 英語初心者に広く支持されている英文法の入門参考書に大岩先生の『はじめからていねいに』がありますが、2014年に大きく改訂されてから今まで改訂していません。英文法の内容はそう大きく変わらないとは言え、同じ大岩先生の初心者向け書籍なら2022年出版の『とってもやさしい英文法』がオススメです。できたら『とってもやさしい英文読解』まで取り組み、基礎文法と基礎読解を押さえておけば高校英語の本格的な英文法に取り組む際のアドバンテージにもなります。

 なお、この段階から高校英文法の総合英語『EVERGREEN』などを辞書代わりに併用しても構いません。最終的にはその文法書と変わらぬ知識体系を目指すため、できるだけ早い段階から目を通しておくに越したことはありません。また、中学復習を含む高校英文法入門書は他に『ゼロから英文法』もオススメ。こちらは大岩先生の講義調の懇切丁寧な解説に比べてスッキリした読み心地のため、『EVERGREEN』との併用なら特に使いやすいかもしれません。

2024年に『中学英語を〈もう一度〉はじめからていねいに』という大岩先生の最新版が発売されました。本当に一から英語を学習する人にオススメです。中学英語と冠していますが、高校基礎まで含まれているため、上記の懸念点も解消されています。大人の学び直しには最適かもしれません。

中学英単語・熟語

 中学英単語はあまり時間をかけずにさらっと覚えてしまって問題ありません。高校以降に重要単語は度々復習することになりますし、重要単語の幅広い用法も同時に学べる参考書が揃っているからです。どちらかと言えば、高校で復習しにくい熟語は取り組んでおくといいかもしれません。

 上記の中でオススメを挙げるなら、『DUO-Basic』です。これは単語と熟語が1冊にまとめられているので、基礎単語の多い中学英単語を効率良く終わらせることができます。ただし、文法知識ゼロでは真価を発揮できないため、まずは『とってもやさしい英文法』などで最低限の文法知識を備えておいてください。

2025/03/26に『普通の英単語』が発売されます。これは『1億人の英文法』でお馴染みの大西先生らによる単語帳ですが、中学英単語を覚える単語帳としては最適解になる可能性があります。個人的にかなり期待しています。

高校レベル

 高校からは全体的にレベルが上がるため、目的によっては過剰学習に陥りやすくなります。特に高校生向けの参考書は大学入試を想定しているものが多く、リーディングに偏っています。簡単な日常会話を目的にするだけなら、中学レベルで挙げた参考書をマスターしたあと、スピーキングとリスニングに特化する方が近道です。

高校英文法

 高校英文法は実用的なレベルのほとんどを網羅しているため、より充実した四技能を求めるなら取り組みましょう。まず、従来から続くアカデミック寄りの文法書ならEVERGREEN(旧FOREST)が最もポピュラーな選択肢になっていますが、学校で配布されるような総合英語は似たり寄ったりなのでどれでも問題ありません。『ジーニアス総合英語』『総合英語Be』『FACTBOOK』『コーパスクラウン総合英語』などがあります。『ロイヤル英文法』も非常に有名ですが、総合英語というよりは辞書に分類しています。他方で『SKYWARD総合英語』は受験英語をあまり意識しないコンセプトの文法書なので、大学生や社会人にオススメです。

 そして、アカデミック寄りの文法書とは異なるタイプの文法書もあります。まず、スピーキング向けの1億人の英文法です。ライティング向けに『表現のためのロイヤル英文法』、講義調で非常に読みやすい『真・英文法大全』あたりが有名どころです。さらに難易度の高い英語教員向けの『英文法詳解』や『英文法解説』も気になる方は持っておいても良いかもしれません。

 総合英語は分厚いため辞書代わりに使いたい人も多いかもしれませんが、本音を言えば、中学英語の助走をせずに最初から通読してしまうのがオススメです。その後、文法問題集を一通り終えたあとにもう一度、そして最後に辞書として手元に置く。単純に読み物としてもおもしろく、英文法をたかだか700ページで網羅できると捉えたら「英語なんて簡単だ」と思えるはず。そうしたマインドの構築は意外と重要です。

文法問題集

 優れた文法問題集の条件は「音声付き、ランダム出題、丁寧な解説、無駄のない問題」の4つ。現時点で最もオススメの問題集は『英文法・語法 良問500+4技能』シリーズの3冊(誤文訂正、整序英作文、空所補充)です。3冊で量は多くなってしまうものの、3つの異なる角度から文法知識を良問で点検できる利点が大きく、総合英語を通読したあとすぐに取り組めるほど丁寧な解説が長所です。

 現役生なら志望校の出題傾向に合わせた1冊で十分とは思いますが、文法問題の出題は年々減っているため、文法知識の確認と定着という意味ではどこまで利用するべきかの議論があります。しかし、ここまで取り組めば文法知識に怖いものはなくなるので、現時点では本書3冊を推奨しておきます。※あえて優先順位をつけるなら「1.整序英作文 2.誤文訂正 3.空所補充」です。

2024/10/20に発売された『大学入試英文法QUAD文法問題+読解・英作文の要点300』は大学入試に必要な文法問題を1冊にまとめています。こちらは一つの文法問題を空所補充、言い換え、誤文訂正、整序英作文と複数の角度から取り組む工夫が施された問題集です。そのコンセプト自体は有力なので、時間の無い人には『英文法・語法良問500』よりもオススメかもしれません。

高校英単語・熟語

 まず、中学レベルで挙げた単語帳を完璧に仕上げたならば、高校入門レベルは飛ばしても構いません。高校入門レベルの単語帳に取り組む人とは、中学英単語の完成度が6~7割、あるいはあえて重複する部分を残して進みたい人に限られます。そして、高校入門レベルの単語帳は『ターゲット1200』『LEAP-Basic』『システム英単語-Basic』『速読英単語(入門編)』の4冊が有名です。

 高校入門レベルを終えたあとは『ターゲット1900』や『システム英単語』『速読英単語(必修編)』『LEAP』『DUO3.0』などに進みます。個人的なオススメは『DUO3.0』と『速読英単語』です。今となっては古い単語帳と認識される『DUO3.0』ですが、単語と熟語が1冊にまとまった使い勝手の良さは色褪せていません。その他にも高い完成度を窺い知れる工夫が施されているため、時間のない現役生には特に薦めたい単語帳です。

肘井学先生のyoutubeで偶然にも同じ『DUO3.0』と『速読英単語』をオススメしていました。英語学習者特有の感性が引き寄せるのか、その2冊には唯一無二の大変優れた点があります。

 DUO3.0は中学英単語の中でも簡単なものや私たちが日常生活で自然と記憶に残る単語約1000語を除いた「総掲載語数8000語弱」によって実質9000語レベル(英検準1級)の網羅性を謳っています。しかも重要単語に絞った上でのそれなので、専門性の高い分野を除けば、DUO3.0一冊を完璧にするだけで語彙力は万全なものになると言っても過言ではありません。ついつい難単語の習得を優先してしまう心理もありますが、まずはDUO3.0の単語・熟語の全てを使いこなすつもりで取り組む方が長期的にはプラスだと思います。

英語学習の方針として単熟語は後半、何なら最後に位置付けても良いものとしています。それは単語に終わりがないということ、目的に応じて覚えるべき種類の単語が異なるからというのが大きな理由です。一般的に英文を理解するにはそのうちの95%(できたら98%)の単語を知っておく必要があり、90%ではかなり厳しくなり、80%ともなると不可能とまで言われています。

大学・社会人向け

 難関大学はおおよそ英検準1級程度とされていますから、英検1級やTOEIC730~あたりの教材が大学・社会人向けと言えるかもしれません。しかし、大学・社会人向けの参考書はそこまで充実しておらず、スピーキングやリスニングなら生の教材(映画やニュース、ドラマ、洋書など)を利用した方がより良いでしょう。今ではyoutubeの情報もかなり充実しています。高校生向けの参考書をきちんと吸収できたのなら、もう4技能の下地としては十分なものを備えているはずですから、あとは語学学習特有の反復による慣れしかない気がします。

 ひとまず単語力を上げたいなら究極の英単語シリーズがオススメです。プレミアムまで含めるとかなりの網羅性があります。英検を目的にするなら単熟語EX』、上級英単語を求めるならTOEFL上級英単語2500、TOEICなら金のフレーズが人気の選択肢です。

 洋画を観るとわかる通り、大学受験で覚える単語よりも日常会話では『句動詞』が頻出します。日本人にとって句動詞の感覚は掴みにくい上に覚えにくいため、イラスト付きでコアイメージを理解しやすいネイティブの句動詞はオススメです。句動詞を使いこなせれば、一気にネイティブっぽい印象を抱いてもらえると思います。

『ネイティブの句動詞』よりも網羅したいなら、DUO elements』がオススメです。このシリーズは合計2200フレーズを収録し、990の重要熟語はピクトグラムで整理されています。これだけの句動詞を押さえておけば日常会話で困ることはありません。

 これはスピーキング用の単語帳です。日常会話を目的にするならオススメの一冊。スピーキングには『1億人の英文法』+『スピタン888』+『DUO-elements』の3冊を押さえたあとは、ひたすらネイティブの配信や洋画などを視聴してリスニングとスピーキングを強化します。

オススメの補助教材(アプリや動画など)

Bestflip (アプリ)

 今ではアプリを使用して自分専用の単語ノートを簡単に作ることが可能です。受験生なら志望校の過去問から、専用の単語ノートを作ることで合格率も上がるでしょう。しかし、巷には類似するアプリが多く、どれを使ったら良いかわからない人も多いと思います。

 個人的に調べて実際に使用した限りでは『Bestflip』が最もシンプルで使いやすかったです。無料で無駄な広告も一切なく、最低限の機能のみで事足ります。欠点は音声読み上げがない点のみ。

 他にも使いこなせれば学習を大きくサポートしてくれそうなものもありましたが、この手のアプリは機能が多いことがあまりプラスに働かないと思います。Bestflipは広告の誤タップにイライラすることもなく、とにかく求める機能をシンプルに使い続けることが可能でした。音声読み上げがない点のみ残念ですが(今後に期待)、単語・熟語音声は別途単語帳で事足りるので大きな問題ではありません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次