タイトル | DUO elements 前置詞/副詞 DUO elements 前置詞/副詞 mini | |||||||||||
出版社 | アイシーピー | |||||||||||
出版年・価格 | 2017/4/4 1650円 2018/4/3 3190円 | |||||||||||
著者 | 鈴木 陽一 | |||||||||||
目的・分類 | 熟語と前置詞、副詞のコアイメージ理解 | |||||||||||
問題・ページ数 | 『DUO elements 前置詞/副詞』480ページ 990枚のピクトグラム 『DUO elements 前置詞/副詞 mini』2000phrases ミニブック&CD | |||||||||||
総合評価 | ||||||||||||
対象・到達レベル | 日常学習 | 教科書基礎 | 教科書標準 | 入試基礎 | 入試標準 | 入試発展 | ||||||
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部
対象・到達レベル
・「動詞+前置詞/副詞」から前置詞と副詞のコアイメージを理解できる
・ネイティブの感覚を理解しながら熟語の記憶定着を促進できる
・熟語(句動詞)の多くは日常会話頻出のため、スピーキング用の熟語帳としても使える
2000年に改訂された『DUO3.0』から17年の時を経て出版された本書は、熟語や前置詞、副詞を990枚のピクトグラムによってイメージできるようになるための参考書です。少し前に紹介した『ネイティブの句動詞(約350語)』にコンセプトは近いものの、イメージ図がピクトグラムであり、語数も倍以上になっている点が異なります。
少々わかりづらいかもしれませんが、本書には『DUO elements 前置詞/副詞 mini』というミニブックとCDが付属したものが別に販売されています。本書の最後にまとめられた990のピクトグラムの例文とその他の熟語を含んだフレーズが1200個追加された約2200個のフレーズ集がミニブックです。CDはその例文と追加フレーズの音声。よくある別売りの音声CDにおまけがついていると考えたらわかりやすいかもしれません。
本書の構成
DUO elements 前置詞/副詞
【前置詞/副詞】29種類、990の熟語とフレーズ(巻末一覧)を掲載
to, from, of, in, into, through, out, at, for, on, off, up, down, over, under, across, along, around, about, by, with, against, before, after, ahead, behind, away, apart, back
DUO elements 前置詞/副詞 mini (音声CD+ミニブック)
【音声CD】990のフレーズに新しい熟語を約1200語を加えた2200語のフレーズ音声
【ミニブック3冊】前置詞/副詞のピクトグラム集、990のフレーズ集(前著の巻末一覧に近い)、約2200のフレーズ集
990枚のピクトグラムの他に、990の例文が最後に一覧でまとめられています。この辺は内容の評価というより好みの問題ですが、レイアウトはシンプルというより簡素です。そして、本書も一貫して英語音声のみとなっています。これは日本語訳の音声を挟まずに英語を英語のまま理解するためにも、地味ながら評価を高めている重要なポイントです。
DUO elements 鈴木 陽一
今でこそ前置詞のイメージ図は単語帳にも掲載されるようになりましたが、前置詞のみのイメージでは文法や語法、熟語の理解の助けにはなかなか結びつかないと思います。ないよりはマシという程度。その点で本書は990の熟語にピクトグラムのイメージが添えられていますから、熟語の理解を深めながら、個々の前置詞や副詞の理解も深められるようになっています。ようやく単語帳に掲載されている前置詞のイメージを根底から納得できるわけです。
ネイティブの句動詞と英熟語図鑑との比較
まず、ネイティブの句動詞は約350語の句動詞とフレーズ、無料音声によって3冊の中では最も手軽に取り組めるものになっています。次に、英熟語図鑑は約800語を取り扱い、本書と似たような構成になっています。網羅性では本書が優れていますが、英熟語図鑑は無料音声付きなのでコスパの点で優れています。イラストの質は異なるものの、内容にはそこまで差を感じません。
また、句動詞は日常会話で頻出するものの、大学受験向きの熟語ではない点を補足しておきます。本書や英熟語図鑑で覚えたものの中で大学受験で必要となるものは1/3程度です。そのため、どちらかと言えば「大人の学び直しの日常学習寄り」の参考書になりますが、将来的なスピーキングに備えられる上に、前置詞と副詞のイメージを深められると考えたら現役生でも採用する価値はあります。特に英検を受験するなら2次対策としても活きてくるでしょう。
中学生から取り組めるコアイメージ重視の熟語帳
熟語を覚えにくい原因は動詞と前置詞/副詞のコアイメージを持っていないから。それらの結びつきに必然性を感じにくく、無機質な単語の組み合わせという認識から離れられないのです。
そこで英作文と英会話によるアウトプットが好影響を与えると述べましたが、さらにそこにそれらの正しいイメージから熟語の構成を納得できたら怖いものはなくなるでしょう。熟語(句動詞)はネイティブの会話で頻出するため、海外の映画やドラマ、ニュースを視聴しながら聴き取れる場面も飛躍的に増えます。逆に言うと、いくら大学受験で難しい単語と熟語を覚えても、ベクトルの違う句動詞やフレーズを知らなければ日常会話を聴き取ることはできないのです。聴き取れないものを何度も聴くより、聴き取れるかもしれないものを何度も聴いた方が効果は大きい。特に口語表現は意味の変容が激しいため、知識として入れておかないと進歩がありません。
そして、本書の例文は簡単なので中学生から取り組めます。高校生なら短期留学前にフレーズだけ押さえる使い方も有用です。中学生のうちから前置詞/副詞のコアイメージを形成できれば高校以降も非常に有利。特に子供の場合、前置詞を説明されるよりもピクトグラムでイメージとして定着させてしまった方がより良いと思います。英語話者の感覚を理屈抜きで身につけてしまうのです。