改訂版 必携 英単語 LEAP

タイトル改訂版 必携 英単語 LEAP
出版社数研出版
出版年・価格2024/11/26 1100円
著者竹岡広信
目的・分類大学受験用英単語
問題・ページ数(旧版)512ページ→576ページ
総合評価
対象・到達レベル日常学習教科書基礎教科書標準入試基礎入試標準入試発展
※全統模試目安 [教科書基礎=40~45][教科書標準=45~50][入試基礎=50~55][入試標準=55~65][入試発展=65~70]
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部

速読英単語[必修編]第8版』が2025/02/25に発売されました。こちらも非常にオススメなので、ぜひ検討してみてください。

対象・到達レベル

【対象】
・高校入門レベルまでの単語を終えた人、中学英単語を難関高校レベルまで仕上げた人
・文法やスピーキングなど補足情報が充実している単語帳を使用したい人

【到達】
・全統模試偏差値65以上、本書一冊でほとんどの大学に対応可能

 本書のレベル帯は『システム英単語』や『ターゲット1900』、『速読英単語(必修編)』と同じです。旧版より365語増加し、さらに難関私大で役に立つ難単語も掲載されています。そのため、本書一冊で早慶レベルまで視野に入ります。単語の掲載数では、ターゲット1900と並んだ形。ターゲット1900は英検準1級とTEAPの頻出単語もまとめられており、実質2200語程度あります。

 もともとLEAPは大学受験特化というより、CEFR基準の実用英語という観点から編集されたものでした(DUOに近いイメージ)。もちろん、それでも大学受験で必要となる単語の多くを覚えられるわけですが、今回の改訂によって本書一冊で難関私大を意識した大学受験の利点を前面に押し出した印象です。

他の単語帳との比較

 本書の補足情報は多岐にわたりますが、派生語・関連語を意識したDUO、鉄壁と比べると、フレーズや文法情報に重きが置かれています。シンプルな単語帳であるターゲットやシステム英単語との比較では、その補足情報をどれほど扱えるかという点が選定基準になりそうです。

 2022年ごろまではシステム英単語が最も人気の単語帳でしたが、後追いするターゲットやLEAPがシステム英単語よりも多い掲載語数と受験の実情を押さえた内容に改訂し、今ではシステム英単語を積極的に薦める理由は小さくなりました。LEAPは英会話や英作文で有用な単語はフレーズを掲載し、長文で問われやすいものは一文として掲載するなど良いところを取り入れています。

 大学受験では英検利用の入試も増えつつあり、その点で英検準1級の頻出単語を掲載するターゲット1900は再び注目を集めています(ターゲット1400では英検2級単語を掲載)。現役の高校生は文法事項の定着次第でターゲットか、本書を選ぶと良いと思います。より新しい本書を推したいところですが、英検を受ける予定があるならターゲットを推します。速読英単語は単語帳というより多読参考書なので候補から除外。大人の学び直しの場合、学生時代に英語が得意だった人にオススメです。

早慶対策の単語帳としての評価

 国公立では癖のある難単語は出題されないばかりか、注釈がつくことも多く、単語力そのものを課さない方針を明確に感じます(基礎~標準単語をいかに使いこなせるか)。国公立は日本の総合英語という印象。一方、早慶のような難関私大・学部では、その先にある海外留学(TOEFL)や外資系分野(TOEIC)への発展を意識している印象です。

 過去問による対策がより良いのは前提として、本書はそうした難関私大向けの単語帳として機能するかどうかと言うと、機能はします。ただ、難単語対策はコスパが悪く、推測するものと割り切ってしまう方が受験戦略としては正しい場合もあります。早慶志望が『ターゲット』や『システム英単語』を使うなら、本書を使用した方がより良いだろうという程度の評価ですね海外を意識した英語という意味でも、本書のコンセプトは私大向きと感じます。『鉄壁』は掲載単語の難易度自体は高くなく、完全に難関国公立向きです。

 過去問による対策ではわからない単語を全て押さえるのではなく、単語の傾向を掴み、文章を読み解く上で重要な単語に絞って覚えること。その際に本書の索引を利用し、単語帳を隅々まで覚えるのが良いと思います。時期的に余裕があれば、推測法も掲載する速読英単語[上級]もオススメです。あるいはTOEFL向けの単語帳なら難関私大の好むものが多いので、『TOEFL上級英単語2500』や『TOEFL究極単語5000(Advance3000)』で大学受験特化の単語帳とは違う領域を押さえるのもオススメです。難関私大は単語帳の冊数で勝負する意識。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!