真・英文法大全―レベル・難易度・特徴・評判【レビュー】

タイトル真・英文法大全
出版社KADOKAWA
出版年・価格2022/3/30 2420円
著者関 正生
目的・分類高校英文法
問題・ページ数
(完成日数)
912ページ
総合評価
対象・到達レベル
(偏差値目安)
日常学習
(ALL)
教科書基礎
(40~45)
教科書標準
(45~50)
入試基礎
(50~55)
入試標準
(55~65)
入試発展
(65~70)
※[入試基礎=日東駒専・共通テスト・地方国公立] [入試標準=MARCH・標準~上位国公立(地方医学部含む)] [入試発展=早慶・旧帝大・医学部・一橋・東工大(科学大)]

対象・到達レベル

・一部の高校生、大学生、社会人の学び直し、文章を読むことに抵抗がない人

・試験に備えるリーディング寄りの文法書

・大学受験、TOEICで要求される文法を網羅

 本書はロイヤル英文法やエバーグリーンなどと並べられる文法書ですが、関先生のエッセンスが詰め込まれた属人性の高い一冊になっています。最大の特徴は『912ページにわたる膨大な情報量』と『読みやすさ』に集約されると思います。一般的な文法書はおおよそ700ページ前後であるのに対して、本書はロイヤル英文法と肩を並べる900ページになっています。

 ロイヤル英文法は顕著に辞書的な使い方を推奨されるほどの網羅性を有していますが、本書は同程度のページ数とは言え、内容はロイヤル英文法のように淡々と解説しているわけではなく、関先生の講義をこれでもかとわかりやすく詰め込んでいる印象です。細かな部分まで網羅しているという意味ではロイヤル英文法に軍配が上がりますが、本書は特にリーディング中心となっている試験対策としては十分な網羅性を有しています

 英語学習はリーディングから。とにかく英文法の全体像を俯瞰するために、まずは文法書一冊を一読してしまうという戦略にも適していると思います。全体像を俯瞰するためだけならエバーグリーン(約700ページ)の方がページ数も少なくてより良いのでは?と思われるかもしれませんが、本書の読みやすさからして一読する目的なら本書を推します。

講義調の読みやすい文法書として

 現役生は学校で配布されるであろう文法書とは別に、本書を選ぶ価値はそこまで高くありません。基本的には不要です。本書を2冊目として用いる場合、補助教材として部分的に、あるいは全体を一読して別の角度から理解を深めたり、イメージを膨らませたりするなら有用です。本書は独学向きでもあり、いわゆる講義調の参考書と思って差し支えないと思います。例文の質は高く、音声も使いやすい。

 ただ、予備校講師の書いた文法書がアカデミックな正しさを押さえているのかという疑問を持つ方もいるかもしれません。その点についてはいくつか気になるところがあるものの、全体的に問題ないという意見が各処で散見されています。個人的に英語中級者~上級者には『表現のためのロイヤル英文法』や『SKYWARD総合英語』を推したい。知っている人は知っている『英文法詳解』や『英文法解説』も指導者を目指すなら手元に一冊置いておいて損はありません。

 他方でスピーキング向けの文法書として『一億人の英文法』との比較で言うと、本書の情報は実際の英会話にも役立てられるものも多く含まれており、『一億人の英文法』では省かれていた文法用語も使用されています。『一億人の英文法』は会話に役立つTipsが多いだけではなく、文法用語を省いた独自の解説が特徴的です。本書にしてもそうですが、相性によって評価が大きく分かれやすい参考書かもしれません。

受験対策として本書の導入に価値はあるか

 結論から言うと、文章に抵抗がなく、通読できるなら誰でもありだと思います。しかし、本書の価値を十分に感じられる人を想定すると、一通り受験勉強を終えた高校生や大学生、英語を学び直す社会人になります。

 現役生の場合、多くは本書の情報量を上手に扱えず、知的好奇心を刺激するまでには至らない気がします。すでに英検2級、できたら準1級を取得されているような人を除き、基本的には一般的な文法書、あるいはもっと薄くて易しいものが妥当です。ただし、「一般的な文法書ではどうにも読み進められない」と考えている人には救いの一冊になる可能性を否定しません。

 つまり、「読みやすい」という利点が英語の苦手な生徒にまで届くかは疑問であるということ。900ページにわたる本書ではありますが、コンセプトからして辞書利用するのも本意ではないと思われます。辞書利用したいならロイヤル英文法(とは言え、これもおそらく現役生には使いにくい)。本書は“読み物としておもしろい文法書”であり、ここに魅力を感じるなら購入をオススメします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!