『厳選 大学入試数学問題集 理系272 文系160』—レベル・難易度・使い方【レビュー】

タイトル厳選!大学入試数学問題集 理系272 文系160
出版社河合出版
出版年・価格2024/1 1320~1430円
著者河合塾数学科
目的・分類入試標準固め・アウトプット型問題集
問題・ページ数
(完成日数)
大学入試数学問題集 文系160(212ページ)・理系272(336ページ)
総合評価
対象・到達レベル
(偏差値目安)
日常学習
(ALL)
教科書基礎
(40~45)
教科書標準
(45~50)
入試基礎
(50~55)
入試標準
(55~65)
入試発展
(65~70)
※[入試基礎=日東駒専・共通テスト・地方国公立] [入試標準=MARCH・標準~上位国公立(地方医学部含む)] [入試発展=早慶・旧帝大・医学部・一橋・東工大(科学大)]

対象・到達レベル

・教科書基礎~入試基礎固めまで終えた人が取り組む入試標準問題集

・到達レベルはMARCH上智理科大、上位国公立(神戸、筑波、横国あたりまで)が適正で、旧帝下位(北大、東北大、九大)も易~標準年度なら合格点が視野に入ります(過去問演習は必須)。

・『旧版227ページ→最新版336ページ』の大幅増で別解が充実しました

 同じレベル帯にある問題集は他に『入試の核心(標準編)=150題』、『1対1対応の演習=734題』、『標準問題精講』などになります。本書の問題数(272題)から、時期的に『入試の核心』よりは余裕のある時期に取り組む問題集です。

1対1対応の演習に代わるアウトプット型問題集

 1対1対応の演習は最難関大受験生がよく使用する入試標準レベルの網羅系問題集として有名です。問題の難易度のバラつきも小さく、難問に応用できる解法を早いうちから身につけることも可能。なかなか代替の利く問題集がなく、それゆえ唯一無二の立場として長らく愛されてきました。

 しかし、問題数が700題以上と多く、かなり早い時期から最難関大に向けて対策を進める高校生でないと使いにくいものだったのも事実です。同じレベル帯では、標準問題精講が候補に挙げられますが、著者と難易度にムラがあるために積極的には薦めにくい。そんな中、難易度にムラがなく、入試標準レベルの良問を厳選した本書が最有力候補として挙げられます

過去問演習前の総仕上げ

 到達レベルに挙げた大学なら、本書に取り組んだあとに過去問演習に入りましょう。もし、問題数が足りない、あるいは時期的にまだ取り組めるなら、(本書を十分に使い倒したあとに)入試の核心(標準編)国公立標準問題集campassを加えるか、神戸大の数学(過去問)、北大・東北大・九大の理系数学などの入試標準レベルが集められている大学の過去問を加えるのがオススメです。

 到達レベルよりもさらに高い大学を目指す場合は、本書以前に最初から『1対1対応の演習』を導入するか、それらの大学の過去問に取り組んだ後、『世界一わかりやすい阪大・京大の理系数学』から『やさしい理系数学』などに接続すると円滑に進むと思います。やさしい理系数学の前か、並行する形で『名古屋大の理系数学』を取り入れると入試やや難の演習量が増やせます。

 〇〇の理系数学(過去問)シリーズは、国公立二次試験の癖の少ない思考力を問う問題集として非常にオススメです(単元別の部分利用も可)。網羅系問題集のインプットに偏らず、過去問を混ぜた方が成績は伸びます。また、本書の解説はしっかり基礎固めしたあとなら必要十分と思えるはずなので、解説に不満=基礎固めが甘くなっていると問題意識を持ってください

問題数と安定度(参考書選びの視点)

 参考書・問題集選びの一つの見方として、安定重視なら問題数(網羅性)を求めていくことになります。しかし、その分だけ仕上げるまでの時間がかかり、結局仕上げられなかったときは注ぎ込んだ時間の多くを無駄にします。1周も満足にできなかったものより、しっかり3周できた方がより良いのは自明です。それなら最初は問題数を少なくすると考えるのは自然ですが、複数冊の利用は問題の過不足という意味での無駄は出ます。

 受験勉強に遠回りはつきものです。完璧な参考書選びは存在しません。本書に取り組んで3カ月経った頃に、成績が伸びない現実を知って初めて別の参考書を検討できたり、取り組み方が甘かったりといった問題点が浮上します。そうなりたくないからと石橋を叩いて渡っていると、目標の大学まで間に合わないかもしれません。

 同じ合格者として並べてしまうと見えにくいものですが、『10回受験して10回合格できる人』と『10回受験して3回しか合格できない人』には想像以上に大きな差があります。合格率30%でも勝負できると判断するなら「問題数を厳選して一冊終えたら次のレベル」と前進を中心に考えますが、基礎が疎かになって崩壊する可能性も上がります。文字通り「安定合格」を目指すのか、「一発逆転」を狙うのか。この方針一つで参考書選びは大きく異なるのです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!