| タイトル | 速読英文法 | |||||||||||
| 出版社 | Z会 | |||||||||||
| 出版年 | 2025/7/29 | |||||||||||
| 著者 | 宮下 卓也 | |||||||||||
| 目的 | 高校英文法の確認 | |||||||||||
| 対象 | 現役生から大人の学び直しまで | |||||||||||
| 分量 | 504ページ | |||||||||||
| 評価 | ||||||||||||
| AI | 共通テストレベルの英文を生成 | |||||||||||
| レベル | 日常学習 | 教科書基礎 | 教科書標準 | 入試基礎 | 入試標準 | 入試発展 | ||||||
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部
加筆修正の履歴
2025/10/28 全体的に読みにくい箇所の修正を行いました。
速読英単語形式で文法事項を確認する
本書は2025年7月に出版されたばかりの速読英単語形式の文法書になります。個人的に速読英単語は高く評価している単語帳なので、本書の発売は待ち遠しくありました。しかし、結論から言うと、多読参考書としては変わらず一定の評価ができるものの、速読英単語形式で文法を確認するメリットが感じられるものではなかったのが正直な感想です。
本書の解説は速読英単語シリーズに付属する「英文解説」を少し詳しくした程度なので、高校英文法を余すことなく理解したいと考える人には不足感があります。解説が理解より整理に重きを置いている点も、対象を不明瞭に感じやすい原因かもしれません。一方、関先生の『真・英文法大全』などを通読し、文法問題集を終えたくらいの人、つまりは文法復習を兼ねた多読参考書に位置づけられるならちょうど良い一冊になると思います。共通テストレベルの英文は読みやすい。ただ、わざわざ本書を購入して行うほどなのかと問われると、必須参考書でもなければ、速読英単語シリーズを好む人以外には推奨しにくいです。
当サイトの英語学習の順序として「単語」は後半に位置づけていますから、『速読英単語』はこれ以上ないほど理想的な単語帳です。「発音(音読)→文法→英文解釈」と進み、短い英文が読めるようになった段階で適切な英文と共に単語を覚えられるからです。その点で本書は本格的な長文読解前の文法復習として決して悪くありませんが、文法書で復習すれば事足りる(というよりその方が安心である)ために「可もなく不可もない、必ずしも必要ない」という評価を超えられません。例えば、大学偏差値55までの英文(過去問)を取り上げ、そこで必要な文法を重要事項として完璧に押さえられるとしたらわかりやすく評価できたと思います。
コンパクトな英文解釈―音読教材の一つとして
本書のコンセプトには腑に落ちない部分があるものの、速読英単語シリーズの高い完成度は引き継がれており、特に音声は変わらず使いやすくなっています。加えて、本書の英文には英文解釈の参考書にあるSV表記が添えられ、語句や文法も余すことなく解説されているため、英文解釈を兼ねた多読参考書に位置づけるなら魅力的な選択肢になる可能性があります。この点は長文問題集でも十分と言えば十分ではあるのですが、そこは本書のコンパクトさに一定の優位性を見出すことができなくはないと思います。
また、英文解釈ではそれまでに学んだ文構造を思い出しながら音読を行う段階があるのですが、その際に例文一覧と音声が付属するものが使いやすく、本書は英文解釈の英文より長く、長文よりは短いということで段階的な音読教材として捉えることもできるでしょう。文法を学ぶものとして見るのではなく、音読教材として見る。そうすれば明確に唯一無二の存在感があります。速読英単語シリーズは「長文の中で単語を覚えられる」を謳っていますが、本当は本格的な長文読解前に適した長さの英文に触れながら知識を獲得できることに大きな意味があり、2025年現在になっても目立った類書がありません。活かせるなら活かしたいのが本音です。
2024年に出版された『速読英熟語』に関してはオリジナル英文の質で評価が分かれ、個人的には多くの熟語を長文の中に詰め込むコンセプトに限界も感じましたが、本書に関しては共通テストレベルの英文を円滑に読み解く教材として無理がありません。ただ、それなら速読英単語[入門編]や[必修編]でも事足りるため、やはり長文により近い英文解釈としてなら推奨できなくはないという結論です。文法解説だけで言えば、ハッキリと他の参考書を薦めます。
発音も意識できる多読参考書に期待したい
速読英単語は英文をゆっくりでも読めるレベルに到達したあとから、流暢に読んで聴けて音読できるまでの段階的な学習が一冊に詰まっているという極めてハイスペックな単語帳です。最新版では見出し語全てに例文と例文音声がついたため、英文をまだ読めないとしても利用可能になりました。英文のほとんどが過去問。オリジナル英文はどうしても網羅できない単語があるときにのみ追加。偏差値65を超える大学(東京一工や早慶)を除けば、必修編を完璧にするだけで十分。その他のTipsも地味に役に立ちます。
しかし、英語のリズムや強勢、弱勢などの発音情報を含んだ参考書はまだまだないため、本書がその位置づけになれたら評価は変わりました。発音と言うと、スピーキングテストの無い大学受験では効果が低いと思うかもしれませんが、リスニング能力の底上げには高い効果を望めます。さらに受験英語は難化傾向にあり、今後AIによって才能が見出される現役生、それによる競争の激化、総合型選抜の増加を考慮していくと、よりいっそう実用英語を重視する何らかの要素が導入されるのではないかと予想しています。※英検の二次試験のような面接など。
特に英語に関しては実用性を意識しないと何のために勉強しているのかわからないところがあり、大学受験に振り切った勉強のリスクが大きくなっている現代においては四技能を意識した学習が最も安全な選択肢に感じています。本書は単語だけではなく、文法も速読英単語でカバーしようとして出版されたのかもしれませんが、速読英単語の形式で文法を学ぶ意義がいまひとつ伝わらず、主に現役生に向けて出版されたであろう本書を追加する利点がわかりませんでした。まだまだ四技能として充実していないスピーキングとライティング領域で、速読英単語が地位を確立する道筋があったであろうという感想です。ちなみに当サイトでは発音学習に『発音の教科書』シリーズを推奨しています。



