大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英熟語問題1000

タイトル大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英熟語問題1000
出版社桐原書店
出版年・価格1998/7/1 1320円
著者瓜生 豊、篠田 重晃
目的・分類熟語問題集
問題・ページ数112ページ 1000問
総合評価(熟語の確認問題として)
対象・到達レベル日常学習教科書基礎教科書標準入試基礎入試標準入試発展
※全統模試目安 [教科書基礎=40~45][教科書標準=45~50][入試基礎=50~55][入試標準=55~65][入試発展=65~70]
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部

対象・到達レベル

・中学英熟語を終えた人が取り組む高校英熟語
・対象偏差値50、到達偏差値60~65
・覚えにくい熟語を整理したい人

 大学受験スーパーゼミシリーズでは『大学入試英語頻出問題総演習』が有名でした。今となってはそれも古くなってしまいましたが、『ネクステ』『Vintage』と全く同じ形式の総合問題集となっています。そして、本書は同シリーズの熟語にのみ焦点を絞った『頻出英熟語問題1000』です。大学入試に必要な約1000語を網羅する熟語問題集は意外と少なく、熟語の暗記に苦戦している人にとって光明となる可能性があります。

本書の構成

基礎チェック問題100

[STEP1]基本の400
[STEP2]合否を決める350
[STEP3]差をつける200
[STEP4]難関大突破のための50

 本書はただひたすらに1000問の熟語問題が載っているだけで、今となっては特筆すべき点はありません。解説も必要最低限となっています。しかし、だからこそ使いやすい。これは『ネクステ』や『Vintage』にも言えることですが、熟語の知識問題には解説もそこまで必要ありませんから、2冊目以降に知らない熟語を補完する目的でなら本書のような形式が理想かもしれません

 本書の掲載している熟語も出版年の割に、現代受験英語に通用するものが並んでいます。昔から重要な熟語はあまり変わらないものなのだと思いました。

英熟語ターゲット1000実戦問題集、英文法頻出問題演習PartⅡ熟語篇との比較

 大学入試向けの熟語問題集と言えば、本書と英文法頻出問題演習熟語篇(以下:英頻)の2つです。出版年の新しい英熟語ターゲット1000実践問題集の形式は本書と異なり、熟語帳との連携を意識したつくりになっています。

 本書と英頻の問題数はそれぞれ1000問と700問です本書は主に4択問題、英頻は選択問題と空所補充(記述)で構成されています。現代受験英語にも通用する問題が揃っているのは本書。英頻の問題は熟語暗記の補助教材に近いもので、文法問題を解くための知識とは少々趣きが異なります。解説の詳しさはどちらもあまり変わりませんが、英頻の解説は一言だけです。どちらも間違った選択肢の理由までは解説していないため、最初の一冊としてはオススメできません。個人的にどちらか一冊を薦めるなら本書です。

 基本的に熟語対策は文法語法の総合問題集の中で扱われているものを利用し、速読英熟語などで読解のための熟語を覚えていく方針が主流です。しかし、果たして熟語帳で効率的に熟語を覚えられるのか。どういう形であれ、熟語はアウトプットを意識させる方法でなければ、具体的に整理されないのではないかと考えています。理想を言えば、英作文や英会話を想定することですが、幼い頃から学校や塾で問題演習を繰り返していた人にとっては本書のような問題集形式が肌に合っていると思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!