Z会数学基礎問題集 数学 チェック&リピート

タイトルZ会数学基礎問題集 数学 チェック&リピート [IA] [IIB] [IIIC]
出版社Z会
出版年2022/3/1(IA)1210円 2023/5/10(IIB)1430円 2024/5/10(IIIC)1650円
著者亀田 隆、高村 正樹
目的網羅系問題集
分量352ページ(IA)、456ページ(IIB+ベクトル)、328ページ(IIIC)
評価
レベル日常学習教科書基礎教科書標準入試基礎入試標準入試発展
※全統模試目安 [教科書基礎=40~45][教科書標準=45~50][入試基礎=50~55][入試標準=55~65][入試発展=65~70]
※入試基礎=日東駒専、地方国公立 入試標準=MARCH、関関同立、準難関国公立(地方医含む) 入試発展=旧帝大上位、早慶、医学部

対象・到達レベル

・中学3年生の先取り、高校1年生から使用可能な大学入試基礎レベルの網羅系問題集
・地方国公立、中堅私大なら本書だけでも対応可能
・到達レベルは偏差値60まで(チャート式の黄と同程度の難易度)

 本書はZ会から出版された網羅系問題集です。数学の網羅系問題集と言えば「チャート式」が有名ですが、本書はチャート式よりもページ数が少ないながらも精選された問題によって効率良く重要事項を確認することができます。

 チャート式で言うところの「黄」に近い難易度となっていますが、教科書と入試標準レベルの取り扱いは少なく、主に偏差値50~60の入試基礎レベルを中心に網羅しています。また、本書はチャート式よりもアウトプット寄りの問題集なので、解法暗記を目的に使用するのはあまりオススメできません

チャート式との比較

・本書(約350~450ページ)<黄チャート(約500~600ページ)
・チャート式のような解法インプットではなく、アウトプット問題集
・本書は授業の補助教材に最適か

 総評すると、解法暗記を目的にするなら「チャート式」に軍配が上がります。将来的な辞書利用を視野に入れると、よりいっそうチャート式の方が使いやすく見えます。本書で解法暗記を行おうとすると、公式を丸暗記するに近い不安が大きい。入試基礎レベルの問題集としてならそれなりに評価できますが、わざわざ本書を使わなくてはならない場面があるのかというと微妙なところです。

プレ1対1対応の演習との比較

・どちらも入試基礎が中心、難易度は同じくらい
・プレ1対1対応の演習は642題(数学IA+IIB)、本書は約1000題(数学IA+IIB+IIIC)

『大学への数学』の東京出版から出版されている『1対1対応の演習』は非常に有名ですが、それよりも基礎レベルを中心にした『プレ1対1対応の演習』という問題集があります。こちらは教科書標準~入試基礎を中心に取り扱っているため、本書や黄チャートと同じくらいの難易度となっています。

 本書と『プレ1対1対応の演習』はどちらが良いか?というと、本書の方がより良いとは思います。東京出版の書籍は白黒の無味乾燥とした紙面になっている上、どうしても数学が得意な人向けの解説という印象を拭えず、偏差値50前後の現役生には積極的に薦められるものではありません。解説自体は素晴らしいものの、東京出版は『1対1対応の演習』や『新数学スタンダード演習』などが受験生のレベル帯からして真価を発揮していると思います。

 そして、やはり本書にしても『プレ1対1対応の演習』にしても、地方国公立や中堅私大を志望校にする人なら取り組む価値はありますが、それ以上のレベルを目指すならあまり必要ないと思います。チャート式の解法インプットの確認として、どうしても同じ難易度のアウトプット型問題集が必要な場合のみです。基本的に教科書~入試基礎レベルであれば、チャート式の問題でも不自由はありません。※問われる論点が複雑ではないため

入試の核心、厳選大学入試数学問題集、マセマ元気が出る問題集との比較

 それぞれのレベルで言うと、『入試の核心=入試標準』、『厳選大学入試数学問題集=入試標準寄り』、『マセマ元気に伸びる問題集=入試基礎』となっています。問題数は『入試の核心=150題』、『厳選大学入試数学問題集=272題(理系)、160題(文系)』、『マセマ元気に伸びる問題集=120+120+142=382題』、『本書=約1000題』です。ちなみにインプット型の基礎問題精講は約750題、チャート式は約2200題。

 こう並べてみると、アウトプット型問題集としたら本書の問題数は群を抜いています。偏差値60までの入試典型問題を網羅するなら利用価値があるのも間違いないでしょう。そして、先に述べた懸念点を解消するなら、意外と問題精構シリーズとの併用が効果的かもしれません。入門問題精講は解説がチャート式以上に充実しているため、本書の不足した解説を補完できる期待が持てます。あるいは学校や学習塾の授業で十分な解説に触れている人が確認目的で取り組むか。この場合ならチャート式の解説より、本書の要点を的確に押さえる解説が合っています。

 いずれにしても、要点整理の利点が悪しき解法暗記に繋がりかねない点を理解しておけば、本書の用途は見出せると思います。まとめると、中学生の先取りや高校1年生が基礎の徹底として大量の問題を解きたいならオススメです

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!