タイトル | 新課程 チャート式基礎と演習数学 | |||||||||||
出版社 | 数研出版 | |||||||||||
出版年・価格 | 2022/2~ 約2000円 | |||||||||||
著者 | チャート研究所 | |||||||||||
目的・分類 | 教科書基礎~入試基礎固め・インプット型参考書・問題集 | |||||||||||
問題・ページ数 (完成日数) | 数学IA+IIB+IIIC(例題+TRAINING+EXECISE+実践)2191題 | |||||||||||
総合評価 | ||||||||||||
対象・到達レベル (偏差値目安) | 日常学習 (ALL) | 教科書基礎 (40~45) | 教科書標準 (45~50) | 入試基礎 (50~55) | 入試標準 (55~65) | 入試発展 (65~70) | ||||||
対象・到達レベル
・高校数学を教科書基礎レベルから満遍なく固めたい人
・教科書基礎~入試基礎まで(全統模試の偏差値55程度、60まで視野に入る)
・多くの問題数にしっかり取り組む時間のある人、取り組み方を理解している人
※チャート式の難易度(コンパス)は、数研出版から出版されている教科書が基準になっています。数研出版の教科書は他の出版社のものと比べて「難しめ」の教科書です。そのため、白チャートを完璧にした場合の到達点は一般的に語られる教科書レベルよりも高めになりやすいと考えられます。
網羅系の長所を最も引き出す基礎固め専用の参考書です。本来、チャート式のような網羅系参考書は使い方が難しいのですが、白チャートのように教科書基礎からであればむしろその量が建設的に働きます。はっきり言って、ほとんどの受験生は白で十分です。教科書+αのレベルを固められたら、志望校のレベルに応じた問題集を追加していく方針が非常に楽です。
ほとんどの受験生が白で十分な理由とは?
スタート時から難関大を目指せるだけの実力(偏差値)を備えている人は全体の10%にも満たないのが現実です。多くの受験生は教科書レベルの復習や先取りから始めることになります。黄・青チャートにも教科書レベルが含まれているため、一見すると到達レベルの高いそれらが上位互換のように錯覚しますが、実際には教科書レベルの問題数は十分と言えず、解説も丁寧な白チャートに比べると基礎固めとしてはほとんど機能しません。
黄・青チャートを最初から常用できる人とは、すでに教科書レベルを終えている難関大志望(早慶、旧帝大、医学部)の理系です。文系なら最難関大を志望していたとしても、白+入試標準問題集+難問対策、あるいは黄+難問対策の組み合わせが良いでしょう。
チャート式参考書 レベル表 https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level3.html
こちらは公式サイトで提供されているレベル表ですが、実際には同じ例題を見比べても白と青では大きく異なります。白の場合、基本的な公式や定理も例題として扱い、数学が苦手な人にも配慮した易しい問題構成となっている=基礎固めを重視しているのに対して、黄・青はすでにそうしたものがわかっている前提で構成され、基礎例題にしても入試問題の中の基礎を意識して取り扱っています。これらを考慮した上で改めてレベル表を調整すると下記のようになります。
対象・到達レベル (偏差値目安) | 青チャート | 教科書基礎 (40~45) | 教科書標準 (45~50) | 入試基礎 (50~55) | 入試標準 (55~65) | 入試発展 (65~70) | ||||||
対象・到達レベル (偏差値目安) | 黄チャート | 教科書基礎 (40~45) | 教科書標準 (45~50) | 入試基礎 (50~55) | 入試標準 (55~65) | 入試発展 (65~70) | ||||||
対象・到達レベル (偏差値目安) | 白チャート | 教科書基礎 (40~45) | 教科書標準 (45~50) | 入試基礎 (50~55) | 入試標準 (55~65) | 入試発展 (65~70) | ||||||
教科書レベルからしっかり基礎固めをするなら白一択です。文系理系の違いはありますが、青と黄の違いは早慶・旧帝準備~合格レベルまで到達する青チャートに対して、黄は入試基礎を軸に教科書と入試標準も手広く取り扱っています。入試基礎~標準(偏差値65まで)を固める点では青と黄にそこまで差はありません。網羅系参考書に求めるものを入試典型問題の対策とすれば、大学によって変わる難問対策(入試発展)を含む青チャートより、ページ数も100ページほど少なく、問題の難易度が揃えられている黄の方が有用かもしれません。
いずれにしても、重要なのは基礎固め。基礎固めを十分に終えたあとに到達するレベルは上記の表より高い傾向にあります。そのため、「白チャートでは偏差値60の志望校に合わない」と考えるのは時期尚早です。
本書の構成・問題数
この表の通り、チャート式の問題数はかなり多いですが、白チャートの難易度ならサクサク解き進められるため、少しくどいくらいに基礎固めする意味でもチャート式を推奨しています。※問題精講シリーズは『入門』を導入とするならまだしも、『基礎』は網羅性が心許ないために難関大志望の基礎固めとしては非推奨です。
数学は基礎固めが最重要
どんな科目にも言えることですが、基礎固めは非常に重要です。その中でも特に数学は高校数学以前に中学数学が、中学数学以前に小学算数が疎かになっていると、いくら勉強しても全く伸びません。さらに、全ての科目の中で最も深い理解を要求されるため、勉強の取り組み方が間違っていても全く伸びなくなります。
しかし、逆に言えば、正しい勉強方法と基礎固めを重視することで着実に伸びるようになります。何なら歴史科目に比べて覚えることが少なく、軌道に乗ったら非常にコスパの良い科目として武器にもなります。
では、基礎固めを効果的に行える参考書・問題集は何か?というと、本書(白チャート)です。本当は星5を付けても良いくらい評価していますが、チャート式は使い方が難しいのもあって『4.5』にしました。本書の優れている点は、網羅すべき基礎を十分な問題数で様々な角度からアプローチしていることです。
数学における基礎を固めるとは、1つの知識を何度も周回して覚えることではなく、1つの知識の様々な運用方法を知りながら深めることにあります。特に基礎は(基礎の集合体である)発展に比べて、どうしても数が多くなってしまうため、参考書・問題集には十分な網羅性を求めることになります。このとき、網羅性と解説の充実度は反比例しやすい傾向にありますが、この点が問題とならない白チャートが筆頭候補に挙がるわけです。
チャート式の使用条件・時期
中学からの先取りならいつでも、高校1年生、遅くとも高校2年生の夏までにスタート
高2夏を超えてからチャート式は遅い可能性が高いです。高2夏にスタートする場合でも、高2を基礎固めの期間として許される志望校に限ります。スタート時のレベルによりますが、MARCH・地方国公立あたりが限界かもしれません。それ以降は安定度を犠牲に『厳選・逆転型』の方針に切り替えるしかなくなります。
黄・青チャートは?
どれも部分利用・辞書利用なら問題ありませんが、周回を前提にするなら非推奨です。特に数学IIICは白チャートなら約500ページで済みますが、青チャートでは約736ページと分厚い辞書のようになって周回はとてつもなく大変です(黄は約600ページ)。数学が得意、かつ高校偏差値70以上なら青チャートの周回を薦められなくもありませんが、せいぜい黄チャートまでが無難と思います。
チャート式は「白→黄→青→赤」と難易度が上昇するにつれて、要点だけを押さえる簡潔な説明になります。これは数学の勉強をしている人ならよくわかると思いますが、数学は勉強が進むにつれて要点だけでも十分、要点だけの方がわかりやすいという状態になるからです。特に難関大志望者向けの青、赤は淡々と進むのがよくわかります。しかし、これが実力に見合っていないときには、ただ問題と解答を結びつける悪しき解法暗記に陥ります。難しい問題でも答えを見た途端に「何だかわかった気がする」と錯覚しやすいことは覚えておいて欲しいと思います。
なお、チャート式を入試典型問題の「辞書」と位置付けるなら、早慶や旧帝大、医学部を志望する理系にとっては周回はせずとも青チャートを手元に置いておいて損はありません。文系なら黄でも十分と思いますが、最難関を想定するなら何だかんだ青が安心かもしれません。
辞書利用とは?
チャート式の辞書利用とは志望校のレベルに合わせた一冊を持ち、わからない問題と出会ったときにチャート式で確認することです。黄・青チャートは入試典型問題の網羅性があるため、チャート式に載っているかどうかで問題の優先順位を考えられるようになります。載っている問題なら必ず解けるようにすること。載っていない問題なら奇問、難問と判断して優先順位を下げること。
このとき、載っている問題の周辺にある似た問題も併せて解くようにしましょう。載っていない問題は本当に載っていないか、載っている問題の解法を組み合わせたら解けるのではないかを確認しましょう。こうした辞書利用はチャート式全体を自然と網羅できるだけでなく、アウトプットとインプットのバランスが非常に良いため、数学の実力が順調に伸びていきます。白チャートの基礎固め周回ならまだしも、チャート式のみで入試典型問題を押さえる周回はインプット過多に陥りやすく推奨しません。
チャート式の使い方
1周目は例題(基本・標準・発展)を解き、余裕があったらTRAININGとEXERCISESも解きます。チャート式は解法のインプットが目的ですから、問題を解く際にはそれほど考え込まないようにしましょう。解説やコラムもしっかり読み込み、数学への関心を高められるようにします。数学っておもしろい、理解するって楽しいという気持ちに繋げることが思いのほか重要です。
国公立志望なら共通テスト過去問(センターでも可)、私立志望なら最も易しい併願校の過去問を併用しながら2周目を解きます。このとき、TRAININGとEXERCISESも全て解きます。
チャート式の1周目ではどこにどんな問題と解法があったのかを大雑把に記憶する作業と言い換えてもいいものです。2周目は何のヒントもない過去問を目の前にして、インプットした知識の引き出し方を意識しながら理解を深めていきます。この段階では過去問が解けなくても問題ありません。チャート式によって過去問の解答解説を理解できるようになることが重要です。
ひとつひとつの問題の解法ポイントを意識しながら(書き込んでも良い)、自分の手を動かして解答をしっかり再現します。このとき、「なぜこの解法でうまくいくのか→それは□□だから」「この問題のポイントは〇〇で、△△の知識を組み合わせると解きやすい」などと自分に教えるように繰り返すと効果的です。丸暗記の知識を転写するのではなく、一歩ずつ自分の知識と理解を足掛かりにして進む感覚です。
チャート式(インプット)の作業から段々と過去問(アウトプット)に比重を移していきます。そして、定期的にチャート式の解法を一通り復習する機会を設けて、全ての問題の解法を瞬時に思い浮かべられるようになったら完了です。
チャート式の欠点は膨大な問題数によって悪しき解法暗記に陥り、全く応用力がつかないことにあります。この欠点をクリアするには、早い段階から実践問題を意識することです。チャート式を何周もするのではなく、アウトプットの体験からインプットの重要性に気づき、チャート式の本当の使い方を理解すること。でなければ、白チャートの易しい問題をただ解いて満足しているだけになります。
白チャートの問題は完璧になったのに、本番の問題が解けない
白チャートが完璧になったとは、全ての問題の解法を瞬時に思い浮かべて再現できること。この状態になったのに本番の問題が解けないのは、知識の引き出し方と組み合わせ方を理解していないからです。本番の問題を解くとは、問題の意図を把握して必要な知識を引き出すこと、さらに場合によっては複数の知識を組み合わせなければ解けません。
つまり、白チャートと解けない問題の間にあるギャップを「考える」ことによって埋める作業が必要です。この考える作業なくして数学は伸びません。チャート式が解けるのみでは手札が増えるだけで「数学の問題を解く」という行為の半分までしか完成していないのです。それでも解答解説を何とか理解できるだけの前提知識となっていれば、アウトプットは実力向上に寄与するものになっています。
アウトプットを恐れずに「わからない、うまくいかない」という感覚を抱き、チャート式によってインプットした解法を「もっと〇〇しないと解けないんだ!」と気づけるだけで大きく変わります。「せっかく勉強したのに問題が解けなかったらどうしよう」と不安になる気持ちもわかりますが、本当に成績が伸びる場面はできない現実を直視して本気で考え直すときです。これを繰り返すことで点数に直結するインプットの精度も上がります。勉強や受験に不慣れな人は問題を解くための“意味のある考え方”を見つけにくく、目の前の問題と答えに短絡的に囚われてしまっているのです。
白チャートの接続先は?
白チャートのあとは志望校のレベルに応じて変わりますが、早慶・旧帝大の“安定合格”を目指す人はさらなる網羅系問題集を加えるのも有力です。そして、この場合、実は青チャートが有力な選択肢になり得ます。白と青は英単語ターゲットで言うところの1200と1900の関係です。とは言え、さすがに現役生にチャート式2冊は時間からして推奨しにくい上に、チャート式のみでは効率が下がるため、基本的には辞書代わりとして手元に置いておくのが無難です。なお、白チャートはあくまで基礎を網羅的に固めるものであり、典型問題の辞書としてはそこまで機能しません。
また、もし白チャートの解説でも理解が不十分に感じられる場合には、入門問題精講のような講義重視の参考書と往復しながら進めましょう。知識はあるのに問題を解けない場面が目立つときは理解度が低いと判断します。チャート式は辞書利用を含めて使いこなせた時の利点が大きいためにこだわりますが、もっと理解重視の精選型が合っている人もいると思います。チャート式を推奨する側が解法暗記による再現性の高さに囚われているのも事実です。
新課程とノートパック
数学は新学習指導要領によって、数学Bのベクトルが(復活した)数学Cに移行しました。大人の学び直しにおいてはそこまで気をつけることもありませんが、最新版は補助教材として無料動画が公開されていたり、時代の流れとも合致していたりと学べることが意外とあります。
ただ、チャート式は改訂版が数多く出版されていて購入の際に間違ってしまう可能性があります。しばらくすると増補改訂版が追加されたりと少々ややこしい。
基本的に2022年以降に販売されている『新課程』とされているもの(サムネイル画像)を買えば問題ありません。新課程の増補改訂版はまだ出版されていませんが、共通テスト対策が少し盛り込まれたりする程度の変更です。なお、チャート式『ノートパック』という例題を集めた補助教材もあります。チャート式を使用する際の時間短縮になるため、余裕があったら購入しておきましょう。